2022年5月2日 / 最終更新日時 : 2022年5月2日 管理者 日本の未来 日本における博士号の意味合い 本日、5月2日付けの日経の一面トップ記事が気になる内容でした。以下はその一部です。 記事全文は、以下でお読みいただけます。(有料、条件により無料) 「低学歴国」ニッポン 革新先導へ博士生かせ : 日本経済新聞 (nikk […]
2022年2月8日 / 最終更新日時 : 2022年2月8日 管理者 日本の未来 「コロナ鎖国」というんですね 困ったもんです、ダメダメ政策。私も長らく渡航を見合わせてます、次の海外連携ネタが進められない。6月にドイツに招待されているけで、行けるかどうか・・・ コロナ対応での国民へのお金バラマキや持続化給付金、未来の日本に繋がりま […]
2021年12月19日 / 最終更新日時 : 2021年12月19日 管理者 日本の未来 三陸自動車道全通 東北を元気に! 三陸道きょう全線開通 仙台─八戸を5時間で結ぶ復興道路が完成 | 河北新報 東日本大震災からの復興としての、三陸沿岸道360kmが全通しました。仙台から八戸まで津波の被害の大きかった三陸沿いの自動車専用道路です。 先月、 […]
2021年4月7日 / 最終更新日時 : 2021年4月7日 管理者 日本の未来 社会人としての自己研鑽 これから社会人になる大学生に向かっての発信も考えてのタイトルです。社会人の方を対象とするのなら、「自己研鑽とは」というタイトルが適切でしょう。 とはいえ、問題意識のある方なら、大学生・社会人、問わずに有用な内容と信じてい […]
2021年4月4日 / 最終更新日時 : 2021年4月4日 管理者 日本の未来 大学生の就職活動について いくつかの大学や公的機関から、セミナやスポット的な授業のご依頼をいただきてます。 お声がけいただけることは名誉なことであり、ありがたいところです。若いみなさまにお伝えしたい経験もあり、このブログでつらつらと発信いたします […]
2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 管理者 日本の未来 日本においての博士号の意味合い 特に、企業においての意味合いへの考察です。以前7月に、当サイトと姉妹サイトの「技術オフィスTech-T」のブログで記載した内容と同じ問題意識です。当サイドブログ記事「博士号の価値」にも関連した視点で掲載してます。 さて、 […]
2020年9月30日 / 最終更新日時 : 2020年10月8日 管理者 日本の未来 今後の大学の在り方 9月28日付け日経朝刊に、京都大学山極学長のインタビュー記事が掲載されていました。With/Afterコロナに対するオンライン授業の在り方に関する記事です。大変に冷静、客観的な内容でした。 私自身、オンラインで学会の講演 […]
2020年9月21日 / 最終更新日時 : 2020年9月21日 管理者 日本の未来 博士号の価値 博士号取得で悩んでいる方や、将来、挑戦したいと考えている方に向けてのブログです。 日本における博士号の価値が低いとの記事を目にしました。その記事では同時に、博士号取得した分野での継続研究だけでなく、視点を変えての活躍を促 […]
2020年8月28日 / 最終更新日時 : 2020年8月27日 管理者 日本の未来 オンライン授業の定着が欠かせない その2 物事の評価は、なんでも量と質です。前回は量の確保に関して「私考」しました。今回は質の確保に関して「私考」します。 ついで、質の確保ですが、こちらはオンラインならではの難しさ、顔が見えない・反応がわからないという課題があり […]
2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2020年8月27日 管理者 日本の未来 オンライン授業の定着が欠かせない その1 Withコロナ、あるいはAfterコロナを見据えた対応は必須です。オンライン授業の質の向上案を実現した大学が、質の高い授業ができる大学となっていくのでしょう。変化によって生じてしまう課題にクレームを付けていてもレベルの向 […]